秋花粉(秋の花粉症)

秋花粉とは

秋花粉とは花粉症と聞くと春のスギ花粉症をイメージされる方が多いと思いますが、花粉症のアレルゲンとなる花粉は日本国内だけでも60種類以上存在するため、花粉症は通年で発症する可能性があるアレルギー性疾患です。多くの人が花粉症で悩む季節は春ですが、花粉症をお持ちの方のうち15%は秋の花粉症を訴えています。秋の花粉症の発症時期は、夏の終わり頃から10月頃までで、春のスギ花粉と同様に目や鼻に症状が現れることがほとんどです。花粉症は、原因となる植物の種類によって症状も変化するため、春にスギ花粉症を発症する人は、秋にも同様の症状の花粉症を発症しやすいという報告もあります。

花粉症について

風邪と秋花粉

風邪と秋花粉秋は空気が乾燥し始めるため、ウイルスや細菌の活動が活発になって風邪が流行り始めます。しかし、鼻水やくしゃみなど風邪と似た症状として、秋花粉症の可能性もあります。
例えば、秋に流行するブタクサの花粉症の場合は、花粉が気管支に混入することで喘息に類似した症状が現れます。
風邪と花粉症は原因も治療法も異なるため、症状が現れた際には自己判断で風邪と決めつけず、医療機関を受診して診察を受けることが大切です。発熱を伴わずに咳やくしゃみなどの症状が出た時には、まずご相談ください。

春花粉と秋花粉

花粉症は、花粉の大きさによって症状も変わります。春の代表的な花粉症の原因であるスギ花粉は比較的粒子が大きいため、下気道までは侵入せずに鼻粘膜に蓄積されやすい傾向があります。したがって、春の花粉症は鼻水やくしゃみなどの鼻症状が多くなります。
一方、秋の代表的な花粉症の原因であるブタクサ花粉は粒子が小さいため、気管にまで侵入することが多くなります。そのため、秋の花粉症の場合は喘息のような症状が現れることがあります。
このように、花粉症は花粉の特徴によって様々な症状を引き起こします。中には放置すると重症化するケースもあるため、症状が現れた際には早めの対処が大切です。

秋花粉の原因

秋の花粉症のアレルゲンとして代表的なものは、キク科の植物であるブタクサやヨモギ、アサ科の植物であるカナムグラなどの花粉になります。これらの植物は飛散距離が数mと短く、スギやヒノキなどの樹木の花粉のように遠方まで飛散することはありませんが、住宅地やオフィス街にも生息しているありふれた植物のため、接触する機会は多くなります。
特にブタクサは午前中に飛散することが多い傾向があります。上記の通りにブタクサの粒子は小さいため、気管支にまで到達して喘息と似た症状を起こします。なお、ブタクサは1961年に日本で最初に報告された花粉症です。

秋花粉はいつからいつまで?

ブタクサやヨモギ、カナムグラは関東地方や東北地方に比較的多く生息しており、だいたい8月〜10月に飛散します。ただし、関東地方のブタクサは飛散する期間が長く、12月頃まで飛散することもあります。

秋花粉の対策

秋花粉の対策秋の花粉症は、春のスギやヒノキのように花粉の飛散情報が詳しく報道されることはあまりありません。また、上記の通りこれらの植物は身近に生息していることが多いため、あらかじめ見た目の特徴を調べておき、日々使用する道や地域にこれらの植物が生息していないか確認しておくと良いでしょう。また、一軒家のお住まいの方は、庭にこれらの植物が生息していないかを確認し、花が咲く前に除草しておくようにしましょう。
主な対策の仕方は春の花粉症と同様になります。マスクや花粉症用メガネを着用したり、花粉が付着しにくい服を着る、帰宅時には玄関前で花粉を払う、帰宅後は洗顔やうがいをする、こまめな掃除を行う、空気清浄機を利用するなどを心がけると良いでしょう。
主な治療法も春の花粉症と同様で、点眼薬や内服薬、点鼻薬などで症状を和らげるようにしましょう。

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up