飛蚊症

飛蚊症とは

実際はないのに、視界の中に蚊が飛んでいるように黒い点が見える状態を飛蚊症と言います。眼を動かすときに同じように黒いものが動きます。形状が様々で、黒い点状のもの・糸くず状のもの・輪っかのようなものなどとされます。特別心配の要らないケースがほとんどですが、稀に重篤な病気が影響していることがあるので、検査が必要です。

飛蚊症の症状

蚊のような黒い点状だったり、糸くずのような細長いようなものだったり、輪っかのようなものまで形状は様々です。天気の良い日や明るいときに視界にある黒いものに気付くことが多いとされています。

原因

生理的飛蚊症

硝子体に濁りが生じると、網膜に影となり映ります。この濁りが眼球の動きと一緒に動いて黒いものが飛んでいるように見えます。黒く見える、硝子体の濁りが病的でない場合に生理的飛蚊症と言います。硝子体の濁りが一度出てしまうと、消えることはありません。目薬やサプリメントで消すことも、自然に消えることもありません。

後部硝子体剥離

若い年代の硝子体は、透明のゼリー状をしています。通常、網膜に付いている状態ですが、加齢に伴って硝子体と網膜が離れてしまいます。この状態を、後部硝子体剥離と言います。このときに、硝子体が視神経の周囲にあり、リング状の濁りとして視界に見えることがあります。後部硝子体剥離自体は、重篤な疾患ではありませんが、それに伴って網膜に穴があいたり、出血を合併することがあるので注意が必要となります。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴があく網膜裂孔や、網膜が剥がれる網膜剥離を起こすと、硝子体内に出血を生じたり、色素が硝子体内に飛んで飛蚊症の症状が現れます。飛蚊症の症状以外に、暗い場所で光が見えたり、視野に暗い部分が生じたりします。網膜剥離の範囲が狭い網膜裂孔の場合は、レーザー治療を行い網膜剥離に進行するのを防ぎます。また、網膜剥離の場合は、速やかに手術治療が必要です。

網膜剥離について

硝子体出血

原因は様々ですが、網膜の血管が破れることで硝子体内に出血した状態を硝子体出血と言います。網膜裂孔・糖尿病網膜症・網膜細動脈瘤・後部硝子体剥離・網膜の血管病変などが原因とされています。硝子体内の出血が少なければ、自然吸収されて目立たなくなりますが、大量出血の場合は、自然に吸収されないため硝子体手術によって出血を除去していきます。

ぶどう膜炎

眼の虹彩・毛様体・脈絡膜に炎症が起こる状態の総称をぶどう膜炎と言います。ぶどう膜は血管が多く、炎症が起こりやすいとされ、硝子体の炎症によって生じる濁りが飛蚊症として現れます。飛蚊症の症状以外には、かすみ目・充血・痛み・視力低下などが見られます。ウイルスや細菌感染が主な原因とし、ベーチェット病などの全身性炎症性疾患が原因となることもあります。感染性ぶどう膜炎の治療には、抗菌薬・抗ウイルス薬を用いて、免疫異常によるぶどう膜炎には、ステロイド薬の点眼や内服によって治療を行います。

検査

飛蚊症の検査では、網膜を詳しく調べていきます。目薬で瞳孔を広げて眼の奥を調べる散瞳検査を実施します。点眼してから約20~30分で瞳孔が広がるので、それから検査・診察を行います。点眼後は、5時間ぐらいは光がたくさん広がった瞳孔に入るので非常に眩しく感じて見えにくい状態になります。ピント調節機能が低下するため、車の運転はできません。検査当日は、お車での来院は控えてください。

治療

生理的飛蚊症に対する治療方法は特別ありません。飛蚊症に有効な目薬や内服薬がありません。硝子体内の濁りをレーザーで分散させる治療方法もありますが、網膜にレーザーが当たってしまうと穴が開くなどのリスクが高いため、当院では実施していません。また、この治療は保険が効きません。飛蚊症は、治療の必要がなく心配がないものから、速やかに治療が必要なものまで多岐にわたります。飛蚊症が気になる場合は、当院にご相談ください。なお、検査当日は、散瞳検査を行うのでお車を運転しての来院はお控えください。

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up