小児眼科

小児眼科とは

人間の視力は、身体が成長していくとともに徐々に発達していきます。生まれたばかりの赤ちゃんは、ぼんやりと光の明暗を認識できる程度の視力しかなく、明確に色や形を認識することはできません。生後3ヶ月ほどになると、次第に色や形を少しずつ認識できるようになり、生後6ヶ月ほどになると動く物体を認識できるようになります。
なお、人間に視力は8歳頃までに完成され、以後は発達しません。したがって、それまでの期間に何か視力に問題が生じた場合は、早期に適切な診断や治療を行うことが重要です。
小児眼科は、発達段階の子どもの視力の状態を詳細に診断していきます。お子様の視力に関して何か不安な点やご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

お子様の目にこんな症状はありませんか?

など

お子様に多い病気

斜視

斜視とは、片方の目だけ視線がずれたように見える目の疾患です。斜視には、黒目のずれている方向によって内斜視・外斜視・上斜視・下斜視の4種類があります。
斜視を放置すると、ずれている方の視力が発達せずに弱視を発症したり、両眼視が行えないことで物の立体視や距離感の把握が困難になる可能性があります。その他では、斜視によって頭を傾けて物を見る癖が生まれ、頭位異常に陥る恐れもあります。

斜視の治療

斜視の治療は、主に専用のメガネによって矯正する方法と、手術があります。
まずは治療用の専用メガネによって屈折異常の矯正や視能訓練を行い、改善を図ります。この治療や訓練を行なっても症状が改善されない場合には、手術治療を検討します。
中には早急な手術や頭蓋内精査が必要なケースもあり、その際には当院と連携する高度医療機関を紹介いたします。

斜視・弱視治療の効果判定

斜視や弱視の治療を行った際には術後に両眼視機能検査を行い、視力や目の位置が改善できたかを確認します。具体的には、物が立体的に見えているか、物の奥行き感や遠近感を正しく理解できているかなどを検査によって評価します。

弱視

弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても視力が1.0未満の状態を指します。弱視は両目ともに発症する場合と、片目のみに発症する場合があります。
弱視の治療は、視覚の感受性の高い(感受性期)10歳までに開始する必要があります。この時期に改善しておかないと、その後視力のみならず色の識別や遠近感など、全般的に物を見る能力の成長が鈍化したり、止まってしまう恐れがあります。感受性期を超えてからだと手遅れになることもありますので、できる限り早期から治療を開始することを推奨しています。

弱視の原因

弱視の原因には様々なケースがあり、主に遠視や乱視などによる屈折異常、左右の視力差、斜視、眼瞼下垂、水晶体の異常などが挙げられます。
一般的に赤ちゃんの視力は遠視であることがほとんどですが、成長とともに徐々に近くのものにも焦点が合うようになります。しかし、感受性期に強い遠視や乱視を発症すると、弱視を引き起こす可能性が向上します。
子どもの弱視は本人に自覚症状のない場合が多いため、家族など周囲の人が早期に気付いてあげることが重要になります。
3歳児健診時の視力検査は弱視の早期発見に有効ですので、お子様に気になる素振りが見られる場合は、お気軽にご相談ください。

弱視の治療

弱視の治療は、両目で対象物に焦点を合わせて見ることを目的に訓練を行います。具体的には、治療用の専用メガネを使用して視覚の矯正を行ったり遮閉訓練などを行います。

治療用メガネ

メガネによる治療では、治療用の専用メガネを装用して網膜に焦点が合うよう調整を施します。治療によって良好な視力に改善できれば、その後元に戻ることはありません。また、屈折異常は成長とともに症状も変化するため、定期的に視力検査を行い、状況に合わせてメガネを交換します。
小さな子どもは検査や治療を行う際に集中力が持続せずにうまくいかないケースがありますが、当院では、様々な視力を測定する機器を完備し、小さなお子様でもしっかり検査や治療が行えるよう、配慮しております。今まで他院でうまく視力検査が行えなかった経験がある場合にも、ぜひ一度当院までご相談ください。
なお、この治療用メガネの治療は「小児弱視等の治療用メガネ等に係る療養費の支給」による控除があります。控除を受けるには、メガネの処方箋やメガネの領収書、指示書を健康保険へ申請する必要がありますので、あらかじめご承知ください。ただし、控除の条件として、申請時の年齢が9歳未満であることや、一般的な近視用のメガネやアイパッチ、フレネル膜プリズムは対象外となりますので、合わせてご承知ください。

遮閉訓練

遮閉訓練とは、視力に左右差がある場合に視力の悪い方の目を改善するための訓練方法です。視力の良い方の目をアイパッチによって遮蔽し、視力の悪い方の目の改善を図ります。
当院では、アイパッチの使用を嫌がるお子様に対して楽しく訓練が行えるよう、様々な工夫を行っていますのでご安心ください。

偽斜視

偽斜視とは、見た目では斜視のように視線が外れているように見えても、実際には両方の目の視線が一致している状態を指します。赤ちゃんの目は寄り目のように見えることがありますが、実際には偽斜視であることがほとんどです。ただし、偽斜視かどうかを見分けることは眼科医でも困難な場合があるほどです。

内眼角贅皮による偽内斜視

内眼角贅皮による偽内斜視とは、目頭の皮膚が内側の白目を覆ってしまい、見た目では寄り目のように見える状態です。実際には両目の視線は一致しており、偽斜視の可能性が高いです。確認の方法としては、カメラ目線でフラッシュをたいて写真を撮り、両側の黒目の中に同じ位置のフラッシュの反射光があれば偽斜視と判定できます。

近視

近視とは、遠くの物が見えづらくなる目の疾患です。通常、我々が物を見るときは、眼球内の毛様体筋のはたらきによって水晶体の厚みを調整してピントを合わせています。しかし、物を至近距離で見続けることで長時間毛様体筋が緊張し続けると、遠くの物を見るときにピントが合わなくなり、物が見えづらくなります。一時的な近視である仮性近視の状態の場合は少し目を休めれば回復しますが、長期間に渡って至近距離で物を見続ける習慣があると、慢性的な近視へと進展します。

近視と姿勢

近年増加傾向にある近視ですが、近視の原因には遺伝的要因と環境因子との関わりの2種類が考えられています。環境因子としては、物を見る際の姿勢の関与が挙げられます。具体的には、物との距離が30cm未満の至近距離で見る習慣があるの人は、近視になりやすい傾向があります。
姿勢の習慣は2〜3歳頃で確立するとも言われていますので、保護者の方は小さなお子様の姿勢には気を付けることが大切になります。特に近年では、この頃からスマートフォンを見る習慣を付けてしまうと、近視になりやすい傾向があると言われているため、注意が必要です。
保護者の方は、お子様の姿勢には気を配るようにしましょう。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは、就寝中に治療用の高酸素透過性ハードコンタクトレンズを装用し、角膜の表面を平たんに矯正することで近視の改善を図る治療法です。コンタクトレンズは睡眠時にしか装用しないため、日中は普段と変わらない生活を送ることができます。
対象年齢も小学生以上と幅広く、特に子どもの近視抑制効果があることが報告されており、注目されている治療法です。

オルソケラトロジーについて

流行性角結膜炎(はやり目)

流行性角結膜炎とは一般的にはやり目と呼ばれているものです。原因はアデノウイルスの感染による感染症となります。
流行性角結膜炎は、感染後5日~2週間の潜伏期間を経てから発症します。主な症状は、多量の目やにや目の充血、発熱、喉の痛み、光を眩しく感じるなどが挙げられます。
なお、流行性角結膜炎は感染力が強いため、感染すると自宅待機が義務付けられます。幼稚園や保育園、小学校への登園・登校は、医師の許可が出るまで禁止となります。

学校検診で指摘された方へ

学校検診で指摘された方へ学校検診の視力検査では概要しか分からないため、検査でA判定以外の結果が出た際には、眼科を受診することを推奨しています。眼科での視力検査では、眼位検査や外眼部検査のほか、色覚検査なども可能です。
視力の低下は、何らかの疾患が原因の可能性もありますので、学校検診で眼科の受診を勧められた場合は、学校から配布された書類を持参し、できるだけ早期に眼科を受診しましょう。

学校検診の結果の見方

判定

A(1.0以上) 教室の一番後ろの席からでも、黒板の文字を明確に読むことができます。
B(0.7以上1.0未満) 教室の真ん中から後ろの席からでも、黒板の文字はおおよそ読むことができます。
C(0.3以上0.7未満) 教室の真ん中より前の席でも、小さな文字だと読むことが困難になります。
D(0.3未満) 教室の一番前の席でも、裸眼では黒板の文字が読み取れなくなります。

B判定でも眼科を受診した方が良いか?

仮にお子様から黒板の文字が問題なく見えていると言われても、A判定以外の場合は眼科を受診するようにしましょう。
B判定以下の原因は、近視や遠視のほか、仮性近視、斜視・弱視、乱視など様々な可能性があるため、原因を特定することが重要です。また、受診の際には、メガネを着用すべきかの判断も合わせて行います。
その他、眼科で精密検査を行った結果、視力を回復させるために治療が必要と診断された場合には、点眼治療などを行うことも検討します。

A判定の場合でも注意が必要

学校検診でA判定だった場合も、以下に該当する場合はできるだけ早期に眼科を受診して検査を行ってください。

  • 物を見るときに目を細める癖がある:近視・乱視の可能性あり
  • 読書や勉強の際、15分ほどしか集中力が持続しない:遠視の可能性あり
  • 物を見るときに顔を傾ける癖がある:斜視・斜位の可能性あり
  • テレビを見る際、画面に近い距離で見る癖がある:近視の可能性あり

3歳児眼科健診

集団で行う視力検査が苦手な子どもは、近視や遠視、乱視のほか、両眼の屈折状態に差がある不同視によって弱視を引き起こしている可能性があります。
弱視の場合は、小学校に入る前に治療を開始することが大切です。この時期に不同視を起こすことは、脳の発達にも支障をきたす恐れが示唆されています。
お子様の眼科検査としては3歳児眼科検診がお勧めです。お子様の目に何か気になる点がある場合はもちろんのこと、現時点で特に問題が見られない場合でも、この時期に一度眼科で検査を行い、お子様の目の状態を把握しておくと良いでしょう。

隠れ遠視とは…?

隠れ遠視とは、自覚症状がなく遠視を発症している状態です。以下の項目の中で2つ以上該当する場合は、隠れ遠視の可能性が高いとされます。特に一番上の項目は一般的に良い視力とされているために気づかないケースがあり、注意が必要です。

  • 視力が裸眼で1.0以上ある
  • 夕方になると眼に疲れを感じる
  • 仕事で長時間パソコンを使うことが多い
  • 比較的早い段階で老眼を発症している
  • 老眼ほど顕著な自覚症状はないが、スマートフォンの文字が読みづらい

遠視について

隠れ乱視とは…?

隠れ乱視とは、自覚症状がなく乱視を発症している状態です。乱視は眼精疲労を引き起こす可能性がある上、自身では乱視と気づかずにメガネやコンタクトレンズの度数を上げてしまい、過矯正となっているケースもあります。
以前の乱視用コンタクトレンズは厚みがあって装用感に問題がありましたが、現在は通常のコンタクトレンズと変わらないほどに改善されています。一度乱視用コンタクトレンズを試してみたい場合にも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

乱視について

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up