スマホ老眼

20代・30代でも老眼の可能性あり

20代・30代でも老眼の可能性あり従来は老眼と言えば40代から発症するとされてきましたが、近年では20〜30代の若い世代でも老眼と似た症状を訴える人が増えています。考えられる原因としては、スマートフォンなどの携帯端末を長時間使用することによるスマホ老眼が挙げられます。
スマホ老眼は、一般的な老眼と同様に水晶体によるピント調節が支障を起こすことで発症します。ただし、若い世代のスマホ老眼の場合は加齢による老眼とは異なって一過性であることが多く、長時間のスマートフォンの視聴による目の疲労によって、ピント調節が不安定になっているケースが考えられています。

スマホ老眼のセルフチェック

自身がスマホ老眼であるかを確認してみましょう。以下の項目に該当する方は、スマホ老眼を発症している恐れがあります。
また、現時点では該当項目がないという方も、スマートフォンやタブレットなどの端末を長時間使用し続けるとスマホ老眼を発症する可能性があります。心当たりのある方は、日々注意することが大切です。

  • 目に疲労感がある
  • スマートフォンを視聴したあと、画面から目を離すと視界がぼやける。
  • スマートフォンの小さい文字を読むことが困難である。
  • 夕方になると、視力が低下する。

加齢による老眼とスマホ老眼の違い

老眼とは、加齢によって眼の水晶体や毛細体筋のピント調節機能が劣化し、近くの対象物を見るときにピントが合いづらくなる生理的な疾患です。
老眼も近視・遠視と同様に視力低下を引き起こしますが、両者は全く異なる症状です。近視・遠視は角膜や水晶体による屈折異常であるのに対し、老眼はピントを調節するための毛細体筋が緊張する状態が長期間続くことで、近くの物が見えにくくなる症状です。
スマホ老眼も加齢による老眼と同様に、近距離でスマートフォンの画面を見続けることでピント調節がうまくいかなくなり、発症します。多くの場合は一時的な症状ですが、繰り返し継続することで重篤化する恐れもあるため、注意が必要です。

パソコンよりスマートフォンの方に注意が必要

近年、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの電子機器のモニター画面を長時間見続けることで、視力の低下や眼の疾患を起こす人が増えています。このようなモニター画面の長時間視聴による症状をVDT(Visual Display Terminal)症候群と言います。厚生労働省によると、これら電子機器を常態的に使用する労働者の90%以上が、何らかの眼の不調を訴えているという報告があります。その中でも特に注意が必要なのがスマートフォンの長時間視聴です。スマートフォンはパソコンよりもモニター画面が小さいため、小さな文字を凝視することでパソコンに比べて眼にかかる負担が大きいとされています。
仕事中にスマートフォンでメールや資料をチェックし、仕事後にもSNSやゲーム、ネット閲覧など1日中スマートフォンを見続けているという方は、注意しましょう。

スマホ老眼の予防

スマホ老眼は自己判断で放置してしまうと、視力の低下のみならず集中力の低下や頭痛、肩こりなど全身に症状が及ぶこともあります。対策としては、目を酷使せずに適度の休息をとることが大切になります。具体的な方法は以下となります。

スマホを使う時は目から30cm以上離す

スマホを使う時は目から30cm以上離すスマホ老眼の方のほとんどは、目とスマートフォンの距離が近い特徴があります。目と画面の距離が近すぎると、対象物とのピントを合わせるために毛細体筋が緊張します。この状態が続くと、毛細体筋が劣化してスマホ老眼を発症するリスクが高まります。
理想的な距離としては、目と画面の間に30cm以上は確保するよう心がけましょう。30cmの距離では画面の内容が読み取りづらい場合には、メガネやコンタクトレンズを使用することが推奨されています。30cmは自身が想像しているよりも距離があると感じることが多いですが、目が慣れるまでしばらく継続して試してみることが大切です。

適切に休憩をとって目を休ませる

上記の通り、スマートフォンの画面を見ると目の毛様体筋が緊張した状態になります。したがって、スマートフォンを連続して長時間視聴することは避け、適度の休息をとって目をしっかり休めるよう心がけてください。毛様体筋を休めるには、空や遠く景色を眺めたり、しばらくの間目を閉じて休めるなどすると良いでしょう。

睡眠を十分にとって目を休ませる

睡眠を十分にとって目を休ませる十分に睡眠を取ると、一時的な目の疲れを改善させることができます。逆に睡眠不足の状態が続くと、目の疲労が蓄積されてピント調整機能が劣化してしまいます。スマートフォンを長時間眺める習慣がある人は、十分に睡眠を取って目を休めるようにしましょう。

スマートフォンを使用するときは意識的にまばたきを増やす

スマートフォンを見ているときは、まばたきの回数が通常の4分の1程度に減少しているため、目が乾きやすい状態になります。まばたきは目の表面全体に涙を行き届かせる役割やあり、まばたきの回数が減ると目の乾燥を促進してピントが合いにくくなり、毛細体筋を緊張させてしまいます。
スマートフォンが画面を見ているときは、意識的にまばたきの回数を増やすようにしましょう。

まばたきの仕方

  • 意識的にまばたきの回数を増やす。
  • 上まぶたと下まぶたが閉じるようにしっかりとしたまばたきを心がける。

など

目に乾きや疲労を感じたら、適切な目薬を使う

目に乾きや疲労を感じたら、適切な目薬を使う目に乾きや疲労を感じた際には、適切に目薬を使用することで症状を改善させることができます。ただし、必要以上に何度も目薬をさすことは避けましょう。症状を改善させるために目薬を多くさし過ぎると、涙の栄養分をも洗い流してしまう恐れがあります。目薬を使用する際には、用法・用量を守って適切に使用するようにしましょう。

適度に目を温める

適度に目を温める目を温めると、目の表面の油層の油を分泌しているマイボーム腺の詰まりを解消し、目に潤いを与えることができます。目は、涙を構成する油層・水層・ムチン層の一番外側の油層によって乾燥を防いでいるため、目を温めることで油がスムーズに分泌され、スマホ老眼を予防することができます。

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up