眼鏡処方

眼鏡処方

処方について

視力検査の結果だけでは眼鏡を作ることはできません。単純に視力を測るだけ、度数を測るだけではなく、視力低下の原因や潜んでいる疾患を検査・診察した上で眼鏡の必要性や治療の必要性を適切に判断し、処方を行います。
問診では、患者様のライフスタイルやアレルギーの有無・運動や活動など、丁寧にお伺いしています。また、日常的に眼鏡・コンタクトレンズを使用されている方は、お持ちください。検査・診察後、必要な場合に眼鏡・コンタクトレンズの処方箋をお出しします。

日常生活での注意点&ワンポイントアドバイス

眼鏡は、ご本人の見え方に対して微調整が可能で、度が強くしっかりと見える方が良い場合と、度があまりにも強いと目がクラクラする場合などに対応できます。また、お子さんの場合は、度数が変わりやすく顔の輪郭も大きく成長するため、2年に1度のペースで作り替えることをお勧めします。

知っておきたい眼鏡の種類とその特徴

近視の方

遠方が見えにくい近視の方には、遠方がよく見える凹レンズの眼鏡を処方します。必要な時のみ装用あるいは常用しても構いません。

遠視の方

年齢が若くて、軽度の遠視でピントを合わせる調節力がある方は、自覚症状がないため眼鏡を装用しなくても大丈夫です。中高年の方で、ある程度以上の遠視で調節力が低下している方や、若年者でも視力障害・眼精疲労などの症状がある場合は、眼鏡を装用する必要があります。遠視の視力矯正には、凸レンズの眼鏡を処方します。

乱視の方

年齢が若くて、軽度の乱視の方は自覚症状がないため眼鏡の装用は必要ありません。ある程度以上の乱視では、視力障害・眼精疲労・単眼複視などの症状があるため、眼鏡を装用する必要があります。

老眼鏡(読書用眼鏡)

加齢に伴い、近距離を見る際にピントを合わせるのが難しい状態を老視(老眼)と言います。老視の初期症状として、肩がこる・目が疲れやすい・字が見えにくい・パソコン作業のあとに頭痛がする・目が痛いなどの症状が見られます。次第に、遠方から近くのものを見るとき、すぐにピントを合わせられないなどの症状が現れます。以上のような症状が目立ち始めたら、老眼鏡の装用が必要になります。

遠近両用眼鏡

遠方・近方の度数のほか、中間度数があるのでいずれの距離でもピントが合います。ただし、近方での長時間作業には不向きとされます。

中近両用眼鏡

以前遠近両用眼鏡を装用した際に違和感があったり、もう少し事務作業向きの眼鏡をしたかったりとまずは中近両用眼鏡で試してみたい方にぴったりです。

近々両用眼鏡

奥行きを見る度数があるため、老視初期の場合は遠くまで見えるので有効です。重度の老視の方には、奥行き程度となります。普段眼鏡をかけたまま歩かない方や、眼鏡をかける習慣がない方にお勧めしています。

斜視弱視治療用眼鏡

斜視・弱視・先天白内障術後の屈折矯正が必要な9歳未満のお子さんは、治療用として用いる眼鏡・コンタクトレンズの作製費用が健康保険適応となります。作製にあたっては、療養費を受給することができます。ただし、近視などの眼鏡やアイパッチ・フレネル膜プリズムは対象外です。

プリズム眼鏡・フルネル膜プリズム眼鏡

プリズム眼鏡とは、プリズム機能のあるレンズをはめ込んだ眼鏡を言います。フルネル膜プリズム眼鏡は、通常のレンズにプリズム機能を持った膜をはった眼鏡です。光がプリズムを通過する際、プリズムの厚みが大きい方向へ光が屈折します。この屈折する働きを応用したのがプリズム眼鏡です。プリズム眼鏡は、屈折の働きを応用して光の方向を矯正できるので、斜視や斜位のいずれも負担なく両目で目標物が見える状態を作り出せます。

遮光眼鏡

遮光眼鏡はカラーフィルターレンズで、眩しさによって白く靄がかかって見えるのを、短波長を除去することで見え方をくっきりと鮮明にして、コントラストを強調させます。黄色や緑色の光を多く透過させて、鮮明な視界を保ちます。眩しさによって見えにくさを感じる視神経疾患などの方、白内障初期・術後、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、緑内障による視野狭窄の方に効果的です。健康な方でも、日中屋外で眩しさを感じた際に、遮光眼鏡の装用によって緩和させて見やすくできます。

WEB予約Reservation

WEB予約をご利用いただけます。


お問い合わせContact

一般眼科診療・各種検査をご希望の方は、
電話にて予約をお取りください。

03-6279-4705

keyboard_arrow_up