秋の花粉症にも要注意です。 event_note2022.09.08 つらい結膜炎や鼻炎を引き起こす花粉は、春の花粉症(スギ花粉、ヒノキ花粉)以外にもほぼ一年を通じて日本中で飛散しています。 秋の花粉症も要注意です。夏から秋にかけて花粉の飛散シーズン...続きはこちら
早目に花粉症対策を(点眼だけでなく内服薬も処方可能です) event_note2022.02.28 花粉症は、春先にスギ・ヒノキなどの花粉に対して、鼻や眼の粘膜が過剰に反応することによって起こるアレルギー性の病気で、国民の10人に1人以上がかかると言われています。 花粉...続きはこちら
ドライアイについて event_note2022.02.28 角膜や結膜に障害が起こる病気です。パソコンやスマホ、テレビなどの画面をじっと見つめていると、まばたきが少なくなり目の表面が乾燥します。長時間見続けないようにして、適度に休憩を入れま...続きはこちら
『20分で結果が分かるアレルギー検査』を導入しました。お子様や注射が苦手な方も受けていただけます。 event_note2021.11.26 この検査は、スギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、目に入ったり、吸い込んでしまったりする可能性のあるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体が体の中にある...続きはこちら
SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術:緑内障治療)について event_note2021.10.08 点眼のみでは緑内障の悪化が防げない方、妊娠や点眼の副作用のため点眼治療の継続が難しい方、緑内障の点眼による副作用で困っている方、点眼を忘れてしまう方などに外来で簡単に行え、痛みもな...続きはこちら
秋の花粉症にもご注意を!(内服薬も処方可能です) event_note2021.09.23 花粉症の季節というとどうしても春先のイメージが強いですが、花粉症は春だけのものではありません。 夏から秋に開花するといわれているブタクサとや、ヨモギ・カナムグラ・イネ・キクなどが秋...続きはこちら
「かくれ乱視」について 乱視用レンズをお試しいただけます。 event_note2021.09.23 乱視によるぼやけた見え方は、調節を刺激して眼精疲労の原因になることがあります。見づらいという自覚症状に対して、ご自身の乱視に気づかずに、自己判断で球面度数(近視度数)を上げた結果、...続きはこちら